ここでは、医療広告ガイドラインに基づき、歯ぐきの移植(CTG/FGG)治療についての治療内容・リスク・副作用について記述いたします。
治療内容
歯ぐき・歯肉が下がった場所に、患者さんご自身の口蓋から歯肉を切除し、切除した歯肉を歯ぐきに移植・縫合し治癒させ、歯ぐきのボリュームや高さを回復し、見た目や知覚過敏などの症状を改善させる治療。
健康保険と自費の適用、費用について
歯ぐきの移植(CTG/FGG)治療は、自費診療となり健康保険対象外です。
- 費用:5万~15万円(税別)
承認医薬品、医療機器等の使用の有無
当院では、歯ぐきの移植(CTG/FGG)治療において国内で承認されていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。
リスク・副作用
- 歯ぐきの移植(CTG/FGG)治療は外科手術を伴います。
- 術後の腫れ・痛みを伴うことがあります。個人差がありますが、痛み止めや抗生剤をお出ししております。一時的なもので、多くの場合2~3日で治まります。
- 治療後、移植元の口蓋と移植先の歯ぐきがしっかりと治癒するまで1中間~1ヶ月間の治癒期間が必要です。
- 歯周病のある方、心疾患、骨粗鬆症等、内科的な疾患のある方は、歯ぐきの移植治療が適さないケースもあります。また普段服薬しているお薬等も治療に影響する事があります。
- 免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病の発生リスクの高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方、喫煙者の方は、歯ぐきの移植治療がすぐにできない事があります。
- 術後は患部の感染により移植した歯肉が付かないことがあります。手術後に抗生剤を服用する事で感染予防をし、治癒を待ちます。
- お身体の状態や細菌感染により、移植した歯肉と元の歯ぐきが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除いてご希望により再治療を行います。
- 成長途中になるお子様(およそ18歳未満の方)、妊婦の方は歯ぐきの移植治療が受けられません。